教室 & ギャラリー
これからのワークショップ&講座、ギャラリーの日程
Soup &Smile
アトリエ パッチワークにスープ屋さんがOPENしました!
木曜 金曜 土曜 の11時30分から17時 まで。→ Soup&Smile
アトリエ パッチワークの【ツキイチ部活動】
第3 日曜日 ORIORI部
第3 月曜日 nuinui部 somesome部
第4火曜日 麹部
※詳しい内容は、下にスクロールしていただくと載っています。
新着情報
アトリエ パッチワークの【ツキイチ部活動】のお知らせ
電気や機械がなかった昔の生活ってどうしてたんだろう?
インスタントやコンビニがなかった時はどうしてたんだろう。
ほんとに世の中が便利になってきて、お金を出せばなんでも手に入る時代、
自分でつくる、、なんてことは考えもしなかった。
目の前に出来たものがあり、その仕組みやプロセスも知らない。
どうやって作っていて、何でできていて、どんな搾取があり、どんな利害関係で出来てるのか、、。
知らないことがいっぱいです。
気にしなかった、知らなかった、、知る機会がなかった、時間がなかった、、
知ってみると、作ってみると、案外簡単にできるものです。
ツキイチ、時間をつくって知恵を働かせてみませんか。
どんどん作りたく、知りたくなります。
知れば知るほど【知恵】がでてきます。知ることの恵みです。
【ツキイチ麹部 koji-koji】
第4火曜日
10/24、11/28、12/26
部長 ハニーアント えぐさ ゆき
2017年より月一回 テーマを決めて麹のことを学び
毎日の生活に取り入れる知恵を学ぼう!という会です。
【ツキイチORIORI部 】
第3日曜日
11/19、12/17、1/21
基本は縦糸と横糸のシンプルな技法。織りはたくさんの技法があります。
海外からの情報や技術などもみんなで勉強しながら、
自分の欲しいものは自分でつくってみませんか。
【ツキイチnuinui部 】
第3月曜日
11/20、12/18、1/15
部長 アトリエ ロザリー うちのう れいこ
糸と針さえあれば出来る縫い物。
パターンナー、デザイナーのれいこさんにいろいろアドバイスをもらいながら
みんなでチクチクしませんか。お直しやリメイクも楽しそうです。
【ツキイチsomesome部】
第3月曜日
11/20、12/18、1/15
部長 アルファベット ごうだ えいこ
そこにあるもので染めてみる。
そこからでてくる色をいただく。
基本的に草木花から染料をとります。何色にそまるのか毎回楽しみです。
羊から羊毛、蚕からシルク、綿花から綿、と自然のいきものから布の素材ができています。
四季の草木は染料になります。
洗って、染めて、紡いで、織ると布になります。
それを切って縫ってカタチにすると、洋服やテーブルクロスなど
生活の中に活かせるモノがつくれます。
自分で手を動かして必要なものをつくりませんか。
終了しました
【夏のお知らせ】8月4日から9日の6日間、アトリエ パッチワークの花脊合宿!を開催します。
西陣から移築された大きな町家ですごしませんか?
夏休みをゆっくり過ごすもよし、各種ワークショップに参加して楽しむもよし、
内容はまだまだ増えていきますが、随時ご報告します。
まずは、アトリエ パッチワーク麹部 部長のハニーアントさんによる!!食べる!
お布団で寝る!朝の坐禅!が決定しています。
一期一会の毎日があるはずです。
★ 一日の流れ
6時 起床
7時朝ヨガ or 坐禅 500円
8時 モーニング 500円
10時から12時 WS (出町柳発バス 7時50分→9時着)
12時 ランチ 1000円
13時から15時 WS (出町柳行きバス 15時分→16時14分)
お茶の時間 500円
15時30分から17時30分 WS (出町柳行きバス 18時2分→19時16分)
19時 ディナー 1000円
20時 夜ミーティング
22時 消灯
お泊まり 3000円 (シーツ.タオル持参 2000円)
各種WSは、1000円から3500円ぐらい、下記ご覧ください。
住所 〒601-1105 京都府京都市左京区花脊別所町92−4
駐車場あります。公共機関は京都バスです。
出町柳から 京都バス 32番 【別所 上の町】下車 徒歩2分
出町柳 7時50分→別所 上の町 9時
10時→ 11時11分
14時50分→16時1分
別所 上の町 8時12分→出町柳 9時29分
11時25分→12時39分
15時→16時14分
18時2分→19時16分
片道700円
【ワークショップの日程】
●8月4日から9日 麹部 部長による【身体に嬉しい食べること!】
スウェーデンのように15時にはfikaです。
(fika:スウェーデンの生活慣習、休憩をとること。家族や友人とコーヒーを飲む時間。)
食べること!だけでも参加できます。要予約。
モーニング 500円 9時
ランチ 1000円 12時
おやつ 500円 15時
ディナー 1000円 19時
●8月4日 9時30分から 【シバクサのアートフレームづくり】
花脊で刈り取ったシバクサを使い、昔ながらのワラ細工の編み方でアートフレームを作ってみませんか。
今は貴重な素材である"シバクサ"は、野草であり、粽をくくる紐にも使われています。古くからあるワラ細工を体験し、身近に感じて頂けることはもちろん、好きな写真やカード等を飾って、自然な香りや空気感と共に、四季折々楽しめます。
所要時間:約2時間半
参加費:¥3,000
定員:8名(子供参加可)
持ち物:特になし
●8月5日【bit spinning club WS 】
13時から 15時30分から(約2時間)
①スピンドルで紡いだ糸をゴム紐を縦糸にして手織りし、アクセサリーを作る。
②スピンドルで紡いだ糸を針金に巻いてアクセサリーを作る
糸車をあつかえるかたはスピンドルでは無く糸車で紡いでもokです。
①②のどちらかをお選びください
各回5人まで。糸車は3台あります。
講師 真鍋奈保子
bit spinning club 主催
BITCUBE art spaceにて月2回スピニングの会を開いています。
ナチュラルヤーンからアートヤーンまで糸紡ぎをたのしんでいます。
問い合わせ
●8月4日 .5日 20時から22時【花背名物 GODAI bar】
花背のいいところ?わるいところ!いままでのこと?これからのこと!一杯呑みながら未来について楽しく語りませんか(^.^)
(もちろんアルコール以外もあります)
GODAI 花背生まれ花背育ち
花背は京都市左京区なのですが、特殊な自然と文化に囲まれています。
みなさん、どうぞおいでください。
●8月8日 10時から【夏のこどもアトリエ +チタチク手芸部】
10時
・木工組「こども木育部」
花背在住の木工ろくろ漆工芸家の川勝五大さんの工房で、お箸とスプーンを作りましょう!
木に触れて、道具の使い方を学び、つくる。自分で作った道具で食べるご飯の味を楽しもう♪
(※4歳児は親子参加なら可能)
・手芸組
大きな町家で自由に好きなものを縫おう! ミシンもあります♪
12時から お昼ご飯準備 (羽釜でご飯)&味噌汁
12時半 みんなでお昼ご飯
13時半片付け後、のんびりタイム
(持ち物)
・木工組 あれば、カッターナイフや小刀
・手芸組 裁縫道具、縫いたいもの等
・参加費大人1500円子供 1000円(保険代・材料費込み)
参加ご希望の方は、参加者の年齢と名前を8月4日までにご連絡お願いします。
【木工講師プロフィール】
川勝 五大 カワカツ ゴダイ
1980年 石川県山中に生まれる
1985年 京都市左京区花背に移住
2004年 京都市立芸術大学彫刻科修了
2004年〜 ”工房木屑” にてろくろ木地挽きから漆塗りまで器造りに専念しながら、自身の制作発表も行う。
【チタチク手芸部】
2012年秋から不定期にチタチタ喫茶に集まって フリースタイル刺繍職人☆山本つよし部長の指導で友達、家族、ペットの『 顔ぐるみ 』を作ることから始まったチタチク手芸部。
どんどん輪が広がって 2016年からは偶数月の第3日曜開催の『チタチクレコ会 』に。マニアがレコードを持ち寄って素敵なBGMを流してくれるのも楽しみな時間。家でいたらできないこともみんなといたら作業がはかどるってこともある。みんなそれぞれが黙々とチクチクしてる時間。ほったらかしにしてるチクチクものありませんか?是非!
●8月9日 9時から【手ぬぐいで作る、手縫いのブラウス】
9時から15時 随時 3500円 (パターン付き 材料費別)
ゆかた生地でつくる、手ぬぐいでつくる、小幅でつくる、ブラウスです。
お持ちの手ぬぐい、着なくなった浴衣、着物をほどいてお持ちください。
ハニーアントさんのランチあります!要予約 1000円
☆紺色のサンプル
小幅生地 2.5メートル 所要時間 2~3時間
☆白色のサンプル
小幅生地 4メートル
所要時間 3~4時間
生地のない方はこちらでもご用意してます。
糸 針 ハサミはこちらにございます
講師
アトリエ パッチワーク 縫い縫い部 部長
内納 れいこ(アトリエ ロザリー)
●8月9日 10時から11時30分【マントラとヨガによる日々の波動調整】
10時から11時30分 ¥2500
「宇宙の流れに流されて、本来の役割に生きてゆく」というのは、
心地よい音、そよぐ空気、自分の呼吸、こんなことへの気づきから はじまるのだと感じています。
『自分が心地よく安心している』『自分は光の筒である』
このとき、波動は整い、宇宙のエネルギーが身体を通り出来事やご縁として、その光が現実化してくるものです。
そして、『心地よさ』『光への感度』には段階があるようです。
そうすることが過去には必要だったということなのですが、
身体や心にいつのまにロックをかけています。
もうそろそろ、それらを解いてもよい頃でしょう。
ヨガの知恵も使いながら、ご自分に自由な動きを許して
境界線がなかったことに気づくこのような体験を身体や心に響かせていきましょう。
『心地よさ』の実感。
どこまでも自由に広がる無限の世界を感じていただきたいなと思っています。
講師プロフィール
MiHO
ヨガをはじめて13年ほど経ちます。以前は学校の教員をし、ヨガをPTA行事などでやらせてもらい、好きがこうじて退職し、渡印しました。行く先々のご縁続きで、たくさんのアシュラム(ヨガの道場)や師を紹介してもらい、アーユルヴェーダやマントラ瞑想、チャクラヒーリングを習得し、指導者資格を取得しました。日本とインドを行き来しながら、オーストラリアに住むご縁があり、オーストラリアでは、東洋の療法や禅について尋ねられる機会が多くあり、帰国後から特に「白隠禅師」に惹かれて、禅の瞑想を暮らしに取り入れております。『呼吸する葉書』という詩の葉書を作り、販売しております。ぜひご覧ください。 現在は、生後半年の娘と里山暮らしをしながら、ハタヨガやガヤトリーマントラ(唄うヨガ)、波動調整の会などのヨガのお教室をやっています。
<MiHO先生のブログはこちら→ https://lineblog.me/lulubopipis/
終了しました
Rosalie エプロン展 for spring summer
2017年3月19日(日)〜22日(水)12:00〜17:00
Rosalie(ロザリー)による、春夏用のエプロン展 ストライプ・ニット地の割烹着やエプロン、
兵庫県 西脇市で織られる播州織のエプロン ジャンパースカートみたいに着られるエプロンなど。
手づくりのシャツや、パンツ、ワンピースもあります。
期間中のイベント案内 ワークショップ 期間中随時開催!
皆でワイワイ、おしゃべりやお茶をいただきながら作りましょう。いずれも手ぶらでOKです!
①「手縫いで作るカンタン!エプロン」
四角の布を縫うだけでお洒落なエプロンがすぐに完成!
ご用意している布の中から、お好きな布で作って頂けます。
要予約:お一人様1500円+材料費
②「手縫いでキッチンクロス作り」
ハギレを組み合わせて、自分だけのクロスを作ろう!
ランチョンマットや、鍋つかみにも出来ます! ご自宅に眠っているハギレをお持ち下さい!
ハギレをお持ちでない方は、こちらでもたくさん用意しています。
予約不要:お一人様1500円+材料費
お問合せ:090-3704-7791(ゴウダ) atelier.rosalie@gmail.com
終了しました
ORIMARI ぬのぬの教室
2017年1月29日(日) 、2月19日(日)、3月19日(日)
13:00 ~ 16:00(延長18:00)
1~3月は、ガラ紡を使ったぬのづくりをします!
〈第1回:もふもふ手織りのキッチンふきんを作ろう!〉
日程:1月29日(日)
時間:13:00 ~ 16:00(延長18:00)
定員:3人
参加費:4,800円(材料費込み)
〈第2回:春は目前!Springストールを作ろう!Part1〉
日程:2月19日(日)
時間:13:00 ~ 16:00(延長18:00)
定員:3人
参加費:8,500円(材料費込み)
〈第3回:春は目前!Springストールを作ろう!Part2〉
日程:3月19日(日)
時間:13:00 ~ 16:00(延長18:00)
定員:3人
参加費:8,500円(材料費込み)
ガラ紡とは?
糸を紡ぐ機械がガラガラと音を立て回転することから
「ガラ紡」という名前がつきました。
ガラ紡では、廃棄されてしまう「落ち綿」まで
ガラ紡独自の技術で、最後まで素材を無駄にしません。
糸の特徴は、手紡糸のような凸凹があり、とても柔らかいです。
今回使用する「ガラ紡」は木玉毛織さんの糸を使います!
キタマオンライン http://kitama.net/
今回、全体を通して参加費が高くなってしまいますが・・・
「ガラ紡」の糸はとても素晴らしい素材です。
この機会に「こんなステキな糸があるんだ!」と、
知ってほしく思い、このような料金設定にしました。
ぜひ、興味のある方はご参加してみてはいかがでしょうか?
昨年に引き続きの開催です!
今年もよろしくお願いします(^^)
講師:なかのまり
京都嵯峨芸術大学・大学院 染織/テキスタイル専攻
卒業後、生まれの三重県伊賀市にてアトリエを開き活動中◎
終了しました
麹部 koji-koji 月一部活
2017年2月28日 (火) 10:00 〜 17:00
テーマは『酒粕』
酒粕のできる季節です。
酒粕食べくらべ をしたり、酒粕の活用を考えましょう。
使ってみるとまろやかになったり!コクがでたり!
ランチは温まるチーズシチューのようなものを考えています。
酒粕とお餅でチーズっぽいシチューです。
酒粕酵母でパンを焼いたり、酒粕ドレッシングサラダとか・・・
酒粕ドーナツ、酒粕レアチーズケーキ・・・。
酒粕を楽しむ!!
部員募集!
ワンデイカフェします。ランチもあります。
酒粕苦手の方もびっくりするかも。
終了しました
終了しました
出張!!スーパーハイパー宇宙市!
2016年12月15日(木) ~ 18日(日)
12:00 ~ 17:00(最終日は16時まで)
ジングルベル ジングルベル鈴が鳴る〜♪
こんにちは!スペイシーたけしです!京都の皆さん、お待たせしました!なんと!
「出張!!スーパーハイパー宇宙市!」
今回はなんと京都は出町柳にあるアトリエパッチワークで開催!
淡路希望の家のスーパーハイパースペイシーな作品や、
いつもゴキゲンなともさんと一緒に刺繍の楽しいワークショップ、
大阪成蹊大学の学生さんも交え、オリジナルかるたゲーム大会も開催します!
出張!!スーパーハイパースペイシーX’mas宇宙市!!!!
皆さんのお越しをお待ちしておりまスペイシー☆▽◆дё★Θ∞▲∴∞⊿!!!!!!!!!!!!!
★12月15日(木)・16(金)
ワークショップ「ともさんと刺繍をしよう!」
☆12月16日(金)
大阪成蹊大学の学生×淡路希望の家
オリジナルかるたゲーム大会も開催!
淡路希望の家
終了しました
ワークセンターとよなか 井上 勇 個展
2016年11月23日(水)~27日(日) 12:00 ~ 17:00(最終日は16:00まで)
井上 勇 Isamu Inoue
1945年生まれ。墨絵、陶芸、編み物、ミクストメディアなどあらゆる表現方法を取り組み、
創作意欲は日々増す一方である。その独創的な発想やファッションは常に周囲を驚かせる。
阿波踊りの受賞歴あり。「今が一番楽しい」
11月25日(金)12:00 ~ 14:00
作家在廊のほか、コーヒーやたこ焼きの販売を予定しています。
11月27日(日)「井上名神祭」14:00 ~ 15:00
2016年最新作、ありがた~いアバンギャルド神輿「神田明神の銭形平次」の巡行をします!
主催 ワークセンターとよなか
終了しました
【人形劇がやってきた!】
《le guarattelle di pulcinella》Gianluca di matteo
2016年12月4日 (日) 14:00 開演
前売り 1500円 当日 1800円
こちらの公演は、
西陣 ほんやら洞2階 theatre zooiii で行います。
住所 京都市上京区大宮通り寺之内上がる
なんと!イタリアからプルチネラという伝統的な人形劇がやってきます。
【人形劇がやってきた!】
久しぶりのtheatre zooiii 人形劇公演です!おみのがしなく!!
イタリアから人形劇がやってきた!!お待たせいたしました。
プルチネルラの第一人者 ジャンルーカさんがイタリア からやってきます。
今年は日伊国交樹立150周年!!
イタリアのことについていろいろ知りたい!なんて思っているイタリア好きのあなた、
伝統的なイタリア人形劇を是非ライブでみたい!と思っている人形劇好きのあなた、
なんだかわからないけど見たほうがいいのかな?と思っている好奇心旺盛のあなた、
全然興味ないけどその日あいているというタイミングのいいあなた!
12月4日 日曜日 14時からはじまります。